ブログ運営、日々の気付きと備忘録①

今日もお疲れさまです、ロアです!

先週の土日(2022年11月12~13日)でだいぶブログの中も外も形になった感じ(ロア比)がしたので、気づきと備忘録を兼ねて記録に残しておきます

スポンサーリンク

土日でやったこと

  • Googleアナリティクス・サーチコンソールの登録

  アナリティクスは手こずったけど、サーチコンソールはものの5分で登録できた。

  運用方法は不明で、とりあえず入れただけ。

  アクセスもほぼないし来月あたりから真面目に見る。(当面チェックはしないことにする)

  • プロフィールと自己紹介をつくる

  自分のことなので割とすらすらと書けた。問題はどこまで開示するか。

  全く開示しないで行くつもりだったけど、本と文章とデザインが好きなことの説得力が欲しいと考え、あの文章にした。リアルへの支障はないと思うけど、問題が出たら対応することにする。

  • トップページをましにする

  有名ブロガーヒトデ氏の動画をみたらものすごくわかりやすくて驚いた。

  人に伝えるのが上手い人、本当に尊敬する…

  どれだけ的を得ていいこと言っていても、その意図が伝わらなければ何ともならないと常々思っているので…  というわけで30分ほどでできた。

  • ブログ本を何冊か読んでみる

  これが一番学びが深かった。

  図書館から数冊+ヒトデ氏の「ゆる副業のはじめかたアフィリエイトブログ」を流し読み。

  いかに自分が無駄にあがいてきたことを知る。

  これについては10冊くらい読んでからレビューしてみようかなと思う。

  比較レビューというよりは、一冊ずつ紹介していこうかな。

  何しろ著者ごとに特性が違うから、もう少しいろんなの読んでみないと話せないなと思っている。

  • 楽天アフィリエイト登録、実際に貼ってみる

  登録は楽天アカウントでログインするだけという楽ちんさに震える。

  バックは少ないらしいけど、Amazonアソシエイト申請してないし一旦これで十分だ。

  ただ、うまくリンクが貼れなかった(画像が出てこない)。要確認だ…忘れてた。

  • 読書レビュー投稿&アイキャッチをつくる

  日曜の最後にやったこと。結構くたくたでレビューは気持ちが前に出すぎてつんのめってる感じになってしまった。人におすすめするときに自分が一番やってしまいがちなやつ。後ろ髪引かれつつ、リライトの時間がないので先に進むことにする。

アイキャッチは悩ましい問題として浮上(後述)。

やってわかった気付き

プロフィール・自己紹介

→経歴などを書くのは気が引けたけど、思い切って書いてみた。

 自己紹介を書いていくうちに自分は分かりやすく、伝わる文章がもっと知りたくて、あわよくば勉強したデザインのことも活かせたらいいなと思っていることが分かった。

 ブログの目的は、一旦以下の4つまで絞ることにした。

  1. おすすめの本を紹介する
  2. 良い文章について考える
  3. デザインについて考える
  4. 特に意味はない雑記

特化型ブログをやるかどうかについては、この4つの分野をもう少し深めてから判断することとする

アイキャッチ問題浮上

自作イラストを載せたアイキャッチをつくったところ自意識爆発(だれにも何も言われていないのに自分で自分を許すことができない状態)を起こして精神ダメージをくらう。

また、アイキャッチは単純に時間がかかりすぎるため、費用(時間)対効果が今のところあまりないのではないかと考える。

当面はべた塗り背景+文字か、アイキャッチなしでもアップしていくことにする。

幸い記事を書きたい気持ちはあるので、100記事連投中は記事内容の模索重視でいく。

土日の暇な時だけなにかやってもよし。

まとめ

これ……自分がやったことの振り返りするの…すごくいいわ…

やってる時って、どんどん進めることだけに集中するので思考が鈍るんですよね。

忘れないうちに振り返ることで、その時の情景を思い浮かべながら次の一手を考えることができました。

Twitterでやることを宣言して、タスククリアするたびにツイートしてたんですが、

これを見返すことでその時の感情とセットで思い出せたのもよかったです。

だいぶ頭の整理も出来ました。気付きからみえたロアのやるべきことは、

記事に体力を全振りする。このまま上げ続けていく。(アイキャッチは一旦捨てる。それは後でもできる)

ブログ運営本をもう少し読みあさる

この2点です。

またほどほどにやっていきます~。
最後までお読みいただきありがとうございました。ロアでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました